個人設定![]()
| |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本情報設定
ログインユーザーの個人情報を設定することができます。
名前、かなは必ず入力してください。 ログイン用のパスワードを変更することができます。 パスワードは最大32文字まで入力することができますが、 半角英数字(0〜9、a〜z、A〜Z)、アンダースコア、ハイフンで入力してください。 英字は大文字小文字を識別します。 ※携帯電話機能の廃止により携帯パスワード項目は削除されました。 ※ログイン用のパスワードを変更するには、管理者側で設定が必要です。 ■ファイルの置き換えをする 選択した添付ファイルを登録します。 ※ファイルを選択していてもチェックしていなければファイルを登録することができません。 個人カスタムグループ
個人表示用のカスタムグループを設定することができます。
新しくカスタムグループを作成する場合は ![]() ![]() 作成済みのカスタムグループの変更・削除を行う場合は ![]() グループ名を修正した後に ![]() また ![]() カスタムグループに所属するユーザーの設定は ![]() ![]() 表示設定
MyWebトップ画面に表示する週間スケジュールやログインユーザへの通知事項を設定することができます。
■スケジュール 個人スケジュール、全社スケジュール、グループスケジュールをトップ画面に表示する、表示しないを チェックしてください。 ※グループスケジュールでは「表示する」場合に、メイン所属を表示する/しないの選択と、 それ以外の所属、カスタムグループを複数選択し表示することが可能となっています。 ■通知事項 通知事項は「表示する」をチェックすると、「未読メール」、「決裁依頼」、「在席管理伝言」、「掲示板未読記事」、「電子会議未読記事」、 「未読議事録」、「ワークフロー未確認申請結果」、「スケジュール予定」、「設備予約」を選択できるようになります。 表示したい項目にチェックすると、MyWebトップ画面で通知事項毎に件数を表示するようになります。
MyWeb全体の色彩パターンをブルー系、グレー系、オレンジ系に変更することができます。
色彩パターンをチェックし ![]()
MyWebMailの送受信に関する設定を行います。
名前は必ず入力してください。名前は最大255文字まで入力することができます。 ■宛先をクリックすると新規作成画面を表示する メールアドレスをクリックすると、MyWebMailが起動しクリックしたメールアドレス宛にメールを送信できるようになります。 ■署名を設定する 署名にログインユーザーは会社名、住所、名前などを設定しておくと、メール作成時に表示することができます。 また返信、転送時の署名表示位置を「引用前」、「引用後」のいずれかから選択できます。 ■アドレス帳を設定する 初期表示するアドレス帳を設定することができます。コンボボックスより選択して下さい。 ■共有メールサーバ設定を利用する 共有メールサーバ設定は管理者でログインし ![]() ■個別メールサーバ設定を利用する 個別にメールサーバの設定を行ってメールを送受信することができます。以下の設定を行って下さい。 ・POP3サーバ、SMTPサーバにメールサーバのドメイン名又はIPアドレスを入力してください。 ・SMTPポート番号を入力して下さい。デフォルト値は、25です。 ・POP before SMTPの「使用する」、「使用しない」を選択して下さい。 ・SMTP-AUTHを使用する場合は、「AUTH 自動」を選択して下さい。 (「CRAM-MD5」「LOGIN」「PLAIN」の優先順位で処理されます) または、「CRAM-MD5」「LOGIN」「PLAIN」のログイン方法を指定して下さい。 ■メール送信時のアカウントを設定する 共有メールサーバ設定又は個別メールサーバ設定において、SMTP-AUTHを使用するに設定した場合、 ユーザアカウントとパスワードを入力して下さい。 ※設定していても ![]()
MyWebMailでメールを振り分ける条件の設定を行います。
振り分け設定画面より ![]() 検索文字は必ず入力してください。検索文字には最大255文字まで入力することができます。 ヘッダ、振り向け先を選択し、 ![]() 振り分け設定-変更/削除
振り分け設定画面より振り分け条件を選択し
![]() 新しい内容を入力し ![]() ![]() 振り分け設定-表示順設定
登録している振り分け条件の表示順を設定します。
振り分け条件一覧より振り分け条件を選択し ![]() ![]() ![]() ![]()
MyWebMailで「受信フォルダ」、「送信フォルダ」、「下書き」、「ごみ箱」以外のフォルダを作成することができます。
フォルダ整理画面より ![]() フォルダ名は必ず入力してください。フォルダ名には最大255文字まで入力することができます。 他のフォルダと同じ名称のフォルダを作成する事は出来ません。 また最大3階層までですが、階層構造を持たせる事も可能です。 ![]() フォルダ整理-変更/削除
フォルダ整理画面よりフォルダを選択し
![]() 新しいフォルダ名を入力し ![]() ![]() ※サブフォルダを持つフォルダを削除しますと一緒にサブフォルダも削除されます。 ※フォルダに含まれていたメールはごみ箱に移動されます。 フォルダ整理-表示順設定
登録しているフォルダの表示順を設定します。
フォルダ一覧よりフォルダを選択し ![]() ![]() ![]() ![]() 代理決裁者設定
代理決裁者設定画面より
![]() 「所属」、「カスタムグループ」、「50音」よりユーザーを選択し ![]() ![]() ![]() ※Ctrlキーを押しながら選択すると、一度に複数のユーザーを選択することができます。 ※Shiftキーを押しながら、またはマウスをドラッグしながら選択すると、連続したユーザーを選択することができます。 ![]() ※代理決裁者を選択していても ![]() 申請結果・決裁通知設定
「e-mail通知を行う」をチェックすると、申請結果や自分宛の決裁依頼をメール通知することができます。
※この機能を使用するには管理者でログインし ![]() 設定する必要があるのと、設定ファイル(Web.config)の更新作業も必要です。 また、[個人設定]-[個人情報設定]よりメールアドレスの設定が必要です。 スケジュール表示設定
スケジュールトップ画面で表示するスケジュールを選択することができます。
表示させたい項目をチェックし ![]() スケジュール代理編集者設定
シークレット以外の全てのスケジュールを登録、変更、削除することができる代理編集者を設定します。
代理編集者設定画面より ![]() 「所属」、「カスタムグループ」、「50音」よりユーザーを選択し ![]() ![]() ![]() ※Ctrlキーを押しながら選択すると、一度に複数のユーザーを選択することができます。 ※Shiftキーを押しながら、またはマウスをドラッグしながら選択すると、連続したユーザーを選択することができます。 ![]() ※代理編集者を選択していても ![]() 個人別行先項目設定-登録
共通行先項目設定画面より
![]() 名前は必ず入力してください。最大255文字まで入力することができます。 行き先により「社内」/「社外」をチェックしてください。 ![]() 個人別行先項目設定-変更/削除
共通行先項目設定画面より
![]() 新しい内容を入力し ![]() ![]() 個人別行先項目設定-表示順設定
登録している行き先の表示順を設定します。
行き先一覧より行き先名を選択し ![]() ![]() ![]() ![]() 伝言メモ設定
ログインユーザー宛の伝言メモを作成された場合、e-mailにて通知することができます。
「e-mail通知を行う」をチェックし伝言メモを通知するメールアドレスを入力してください。 ![]() ※この機能を使用するには管理者でログインし ![]() 設定する必要があります。 また、[個人設定]-[個人情報設定]よりメールアドレスの設定が必要です。 ログインユーザー宛の伝言メモの削除を制限する事ができます。 「削除ユーザを限定しない」にチェックの場合 本人と投稿者以外の第三者も削除ができます。 「本人と投稿者のみ削除可能にする」にチェックの場合 第三者は削除ができません。 ※設定していても ![]() 初期表示設定
初期表示する日報のグループを設定することができます。
初期表示するグループを選択し ![]()
掲示板、MyWebMailで決まった文書フォーマットをテンプレートとして登録することができます。
登録したテンプレートは掲示板記事投稿時、メール送信時に選択することができます。 テンプレート設定画面より ![]() テンプレート名、内容は必ず入力してください。 テンプレート名には最大255文字、内容には最大10000文字まで入力することができます。 ■全ユーザー共通のテンプレートとして登録する ユーザー名簿に登録しているユーザー全員で共有することができます。 ![]() テンプレート設定-変更/削除
テンプレート設定画面よりテンプレートを選択し
![]() 新しい内容を入力し ![]() ![]() テンプレート設定-表示順設定
登録しているテンプレートの表示順を設定します。
テンプレート一覧よりテンプレートを選択し ![]() ![]() ![]() ![]() 一括データ削除
指定した日付以前のデータを一括で削除することができます。
MyWebMail、スケジュール、ワークフロー、決裁データの内削除する項目にチェックをし日付を選択します。 ![]() ※1度削除したデータは元に戻すことはできません。 |